白和幣(しらにぎて)
熊本県八代市「八代妙見祭」
神幸行列(お上り) 砥崎河原での演舞
◆江戸から令和へ受け継がれる伝統、静と動が織りなす時代絵巻-江戸時代から380年受け継がれてきた八代の「宝」。
Albums: 八代情景
Tag: いいいろ
Favorite (41)
41 people have put in a favorite
花花みん
ナイキ
雨蛙09
ciba
如来
hama
kame
ベマ
てんちゃ
さといも
Hama
矢太郎
AK
MO
テル
asev
豊後守
コーッタ
サロロ
nonk
がんちゃ
neko
みちのく
ICHI
ふぃろす
くんちゃ
Lime
inag
Aki-
SF S
noss
seis
ken_
ディテー
昔ライダ
サムシン
cobu
kazu
yair
wate
☆トミー
Comments (9)
-
和服に日本髪いいですね
11-27-2023 09:08 ナイキ (0)
-
お気に入り&温かいコメントありがとうございます。
白和幣(しらにぎて)は、妙見宮周辺の老若男女が白い御幣(ごへい)を持って行列に加わっていたものです。かつては、女性が唯一奉納者として参加できる出しものでした。 しらにぎての「にぎて」は、神に供える麻の布のことですが、後に絹または紙に変わりました。 白和幣の行列がいつから始まったのか正確にはわかりませんが、およそ250年前の記録には、すでに行列に参加していたと記されています。 現在も色とりどりの衣装で参加し、神幸行列に華を添えています。ガイドから11-27-2023 09:27 肥後の風太郎 (76)
-
和服姿はいいものですね。
11-27-2023 09:52 ベマ (5)
-
やはり日本の和服は良いですね??(゜ロ?)(/ロ゜)/
11-27-2023 10:11 さといも (4)
-
昔のきれいどころも、いい雰囲気ですね !(^^)!
11-27-2023 10:14 矢太郎 (4)
-
着物姿で楽しんでいますね。
11-27-2023 15:45 みちのく三流写真家 (157)
-
見事な伝統行事 素晴らしい
11-27-2023 18:00 kazusann (12)
-
和服姿いいですね??(^o^)/
11-28-2023 04:52 seishin226 (33)
-
一度は見たかったです^^
素晴らしいお祭りですね^^11-28-2023 11:15 cobuchan(リハビリ散歩中) (19)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.