(モノコンスピンオフ)箱入り
Sigma 18-300mm f/3.5-6.3 DC Macro OS HSM Contemporary Lens
これ↓の右上に写ってるのは母のアルバムです。
http://photozou.jp/photo/show/263530/267344942
その最初のページ。
このページだけ母は万年筆で詳しく説明書いてます。
「これが私の母校 手前が中学 後方に小学校」とは当時の八坂中学校と八坂小学校のことです(今は小学校と中学と別の敷地なのでこれはどっちにあたるのか…)。
MR2さんのところからは少し離れてるから分かるかなぁ…?
「正面の三角に盛り上がった山は城が峰」
これが調べてもここ↓にちらっと記載があるぐらいでよく分からない。
https://www.omachi-sanpaku.com/sanpaku/pr/docs/yama_museum201501.pdf
母によっぽど聞いてみたいですが、そうもいかず。
しかし、状態良いでしょ?母のアルバム。
日記:http://blog.livedoor.jp/limegreen714/55432732
Albums: Object
Favorite (24)
24 people have put in a favorite
ヒデシ(
kima
くー
西表カイ
kazy
fam
がんちゃ
ciba
モンプチ
時軸斎(
SF S
neko
キノッピ
トキゾウ
にっき
カマスキ
BSO
ken_
tanp
やまべぇ
cobu
xkaz
howd
Comments (16)
-
お母さまも「野草部」だったんですニャ-(*'▽')
アルバムの箱も素敵♪01-18-2021 08:49 西表カイネコ (179)
-
大切にされてこられた事が判りますね
素敵な箱に^^
万年筆で手書きで
当時の様子が判り貴重ですね!01-18-2021 11:04 モンプチ (168)
-
昔はアルバムを大事にしてました。うちのご先祖様皆それぞれ持ってました。
写真機が高価だしやたら撮ったり出来なかったですよね。
今は撮りすぎて整理が追い付きません?01-18-2021 13:02 kura9n (34)
-
日本の(と言うのも変ですが ^^;)国土地理院地図はアクセスできましょうか?
国土地理院地図では、Google Mapsより地名や山の名前が詳細に(と言うほどでも無いけど。。)記入されています。
当該の場所辺りの、国土地理院地図のリンクを貼っておきます、一応。。
https://maps.gsi.go.jp/#16/36.498225/137.923773/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
ここに見られる「城山」が「城が峰」と思いましたが違うようです。
も少し調べてみて情報があったら、後ほどコメントします。01-18-2021 16:13 unsubscribed user
-
整理して見れるようにしてメモも含めて価値になるのだとおもいます。
その意味では、蔵も写真そのものよりもそこに残してもらったコメントがありがたいとおもう今日この頃。。。。01-18-2021 22:38 にっき (70)
-
西表カイネコさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
これは「野草部」なの~?
小学校まで毎日一里歩いたって。01-18-2021 23:16 LimeGreen (49)
-
モンプチさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
父のアルバムは良く見せてもらってたんですけど、母のはそういう覚えがないんですよね。一度や二度は見せてもらったことあると思いましたが、多分あんまりかしこまってるから、父のよりは面白くなかったのかも?
箱も本棚でこっちを向いていただろう部分だけ褪せてて、ちょっと壊れてますが、それ以外は色も綺麗です。なのでアルバム自体も中身もすこぶるよい状態。01-18-2021 23:19 LimeGreen (49)
-
Kura9nさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
母はもちろん(田舎+あまり裕福でなかった)ですが、父が小さい子供だった頃の写真もほとんどないです。父の場合はもしあったとしても家にあったのは全部空襲で焼けたんだと思う。後から山形の本家から回収したか、自分で持っていたものだけ生き残ってたかそういう感じじゃないのかな。父のアルバムも母のアルバムも小学校の集合写真が最初って感じですね~。01-18-2021 23:32 LimeGreen (49)
-
中古のふさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
ちゃんと見えてます、わざわざ申し訳ありません。
今度は情報がありすぎてますます混乱してます。等高線の読み方は一応分かるんだけど…。地べたから見た山と地図で見る山ってどうしても視覚的に一致させるの難しいですね~。
私が説明でリンクしたのは、(私も子供のころに何度か行った)大町山岳博物館のニュースレターのようですが、そこには「城が峰城(雷電城)」とあって、母の記載とは微妙に違うのですが、その峰の写真が八坂小学校から見たものであって、峰の形が同じなので、同じかなと思いました。
とすると厳密には山の名前じゃなくって城址の名前ってことになるみたいですね。01-18-2021 23:42 LimeGreen (49)
-
にっきさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
父の場合は、多分(自分の覚書として)年と場所を書いていたんだろうと思うんですが、字が汚い。母親は綺麗な字を書けたのに、他には何も説明がなくてもったいないです。01-18-2021 23:48 LimeGreen (49)
-
あれから色々ググりましたが、ホボLimeGreenさんの仰る結論みたいですね。
前のコメントで否定しましたが、現在の地図表記の城山であっているようです。
もう情報は一杯一杯でアップアップでしょうけど、2つほど。
↓のリンクからも判りますように、八坂地区近辺に山城とかの跡が沢山あるようで、城が有る山(峰)という事が言い習わされ、現在の城山に落ち着いたのか、と。
https://www.hb.pei.jp/shiro/nagano/?c=omachi
http://www.kamoshikanagai.jp/oomachi.html
ところで。僕は松本に居た時に、大町山岳博物館に行きました (^^)01-19-2021 09:19 unsubscribed user
-
中古のふさん
色々調べてくださってありがとうございます。
特に理由はないんだけど、母方の親戚とはどうも疎遠になっちゃってて(って父方も子供の頃同居していた叔父家族ぐらいしかコンタクトがないけど)、「八坂の城が峰ってどこだね?」って聞けない(えせ長野弁)。そっか城山っていうのが「三角に盛り上がった山」なんですね~。謎がとけてうれしいです。
>2軒ほどの廃屋を見て地滑り地帯の看板
その辺まさに母家族が住んでいたところなんだと思います。地滑りで家半分なくなってしまったけど、たまたま家族全員囲炉裏端にいたから助かったって言っていました。その後で引っ越したわけで、だから私は八坂には一度も行ったことがない。
松本から信濃大町って遠いですよね…っていまだに子供の頃の大糸線鈍行のイメージしかないから「一時間かかるよね」と思っちゃう。そんなことないですよね。でも信濃大町から山岳博物館は遠いですよ…。うちの母の実家は山田町だったので、そのすぐ近くです。大町公園(山岳博物館)に寄らずに、崖の道をまっすぐ北へ向かうと、右側にお寺さんの方へ登って行く道があって、その中腹でした。01-19-2021 23:42 LimeGreen (49)
-
「ファミリーヒストリー」みたいで、楽しいですね~♪
01-20-2021 20:48 cobuchan(リハビリ散歩中) (19)
-
Cobuchanさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
うちの祖父が亡くなった時に、確か戸籍を取り寄せて、江戸時代の終りの方まではさかのぼれたという記憶があります。
母方は全然分からないまま。01-20-2021 23:00 LimeGreen (49)
-
箱入りでとても綺麗な状態ですね~
01-27-2021 10:43 howdy(写真整理中) (66)
-
Howdyさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
そういうところが母らしいかなとも。
むしろ私の「Limeちゃんのあゆみ」のほうがぼろぼろですよ…。
白いシーツの上に置いたら、ビニールのカバーが破けたアルバムの背中の部分の色(真っ赤)がシーツにに点々と…。01-27-2021 22:42 LimeGreen (49)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.