「第149回モノコン」修学旅行は奈良
Sigma 18-300mm f/3.5-6.3 DC Macro OS HSM Contemporary Lens
*モノコン「写真アルバム」絶賛開催中です。みなさんも投稿してみませんか?
詳細は「モノ申す」コミュニティで…。
http://photozou.jp/community/show/2370
http://photozou.jp/community/topic/2370/18044
**初めてHARUZOUを使ってアップしてみました。意外とすんなり通りますね。
日記:http://blog.livedoor.jp/limegreen714/55432732
Albums: Object
Favorite (34)
34 people have put in a favorite
タイガー
がんちゃ
にっき
kima
西表カイ
hond
kazy
さといも
ciba
fam
時軸斎(
neko
kura
野良猫さ
Name
くー
SF S
カマスキ
モンプチ
Si-
ヒデシ(
tanp
lum
wate
NOBU
インシグ
BSO
やまべぇ
cobu
xkaz
howd
ニイニイ
Comments (30)
-
私も中学、高校は奈良(京都もセットですが)でした。
奈良、久しく行ってないなぁ。
落ち着いたら考えてみたいと思います(^o^)。01-15-2021 05:59 タイガース (214)
-
鹿と一緒の集合写真ですね! やっぱ、卒業アルバムっていいですね。
01-15-2021 06:22 にっき (70)
-
卒業アルバム仕舞い込んで探さないと見つかりません
久しぶりに見てみたいと思いました。01-15-2021 06:49 unsubscribed user
-
中学校の卒業生は全員で33人でした( ゚Д゚)エッ
西村先生が顧問の部活「野草部」は部員はカイネコだけ(゚Д゚;)
アルバムに「弟子一人でよく頑張りました」とありましたぁ−!
先生から受けた御恩は一生忘れません。01-15-2021 08:31 西表カイネコ (180)
-
もう年だから断捨離でアルバム類はすべて処分しました。
01-15-2021 08:40 honda-Z(気まぐれ) (7)
-
たまには昔のアルバムを見るのもいいですね〜
01-15-2021 10:01 ciba (75)
-
コダックのポケットカメラだ〜ヽ(^o^)丿
01-15-2021 11:06 時軸斎(NGワード規制反対) (42)
-
私もアルバム見てみよう〜
捨てようと思ったけど まだ残してある〜01-15-2021 12:25 nekomama (43)
-
昭和時代は必ず連れてゆかれる奈良や京都大人なって行くと良さがわかるけど、現代でも連れていかれるのかな?
01-15-2021 13:01 kura9n (34)
-
奈良に来られてたのですね^^
懐かしい想い出一杯詰まってますね♪01-15-2021 23:41 モンプチ (170)
-
タイガースさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
これは実は「京都奈良っていったい何十年間修学旅行の定番だったの?」っていうのがテーマです。夫婦で2年違いで同じところ行ってたっていうのは、ちょっと面白かったです。弟の写真は持っていないけど、弟は私と同じ中学だったので、行き先も同じだったんじゃないかと思います。そして多分鹿と記念写真。
私は高校も京都泊だったんですけど、奈良公園には行っていません。班単位でプラン作って、集合時間に戻ればいいだけなので、奈良は古文の先生から出された宿題で、万葉集の歌(これも班単位で選んだ)に出てくる吉野山に行って証拠写真撮って帰ってきただけです。すごい時間かかったし。01-16-2021 00:07 LimeGreen (49)
-
にっきさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
見えているアルバムは右が母の(1956年撮影)で左が父の(1954年撮影)です。開いているページはどちらも中学の修学旅行。私の修学旅行の奈良公園の写真は卒業アルバムには印刷されていませんので(集合写真は春にすでに校舎前で撮るんですよね)、私の奈良公園の写真は1983年だよ(卒業が84年)、というのを強調するべく卒業アルバムの表紙を入れました(Famさんならすぐピンとくる学校名)。だから卒業アルバムの中身は見えていません。
ってか中学の卒業アルバムってははっきり言って開けたくもないです(見て楽しいのは当時の周辺航空写真と、当時のニュース写真のところだけ)。記録だからとっておきますけどね。01-16-2021 00:14 LimeGreen (49)
-
ゆきさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
レコードをちゃんと仕舞いたくて、奥行きが結構ある生木パイン材の本だなを買ってもらって、ダンナとお友達(奥さんと大喧嘩して3-4か月ほどうちに同居してた)がせっせとウッドステインを塗って、もうずいぶん前の話になりますけど、クリスマスプレゼントにしてくれたんですよ。LPが入る奥行きなので、アルバムもちゃんと仕舞えます。
ただペイパーバックや文庫本、はあんまり奥行きありすぎるので、3列体制で並んでます…。すごいでしょ。01-16-2021 00:20 LimeGreen (49)
-
西表カイネコさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
そうですねぇ、うちらとちょっと後の世代(ひとつ下か精々2つ下)が、子供の人口は最大だったんじゃないかな。うちの弟の時は小学校のクラスがまた2つに戻っていたし。私が中学の時はぎりっぎり4クラスだったんですよ。一クラス43人とか44人とかだったから、ぎゅうぎゅう。うちの中学の内装は、金八先生の「桜中学」とまるきり同じでした。今はないけど。
なにしろ、中学生の頃に、良い先生に出会えたというのは、すごくラッキーなことだと思います。Limeの中学では一人だけ好きな先生がいたけど、うちの学年じゃなかったんですよ…。残りの先生はみんな全然だめでした。「野草部」って楽しそう〜♪私は中学は部活はやりませんでした。01-16-2021 00:26 LimeGreen (49)
-
Honda-zさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
年だから…?
逆に残してほうが良かったのでは?
認知症になると14歳の頃の自分に戻っちゃうんですよね。
よくご家族に昔の写真のスキャン(失くしたら大変だから)を持ってきてもらって、アルバムにして入居者と一緒に眺めて、「この時のお話聞かせて〜」って、一対一のセラビューティック・レクリエーションの手法で使いましたよ。
そうでなくても私の場合はこうやって、両親の子供の頃、若いころを見ることが出来て嬉しいです。写真を撮った時の話をしてもらうことが出来から、それはかなり悔しいですが。01-16-2021 00:30 LimeGreen (49)
-
Cibaさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
母のはあんまり見せてもらったことがなかったんですが、父のは見せてもらって、説明してもらったんで、その時のことが思い出されますね。高校の頃の女の子の写真があって、「これはお母さん?」「いや、違う女の子、お母さんとお見合いするずっと前だ。自分で現像したから、ハート型に現像した」って。WWW
母のアルバムは、彼女が高校生の頃(一度就職した後で夜間学校に行ってるから結構なお年)に「東京見物」してる写真があって、それがまたすごくて、どこかだいたいわかるんだけど、私が知ってる風景と全然違うしね。01-16-2021 00:34 LimeGreen (49)
-
時軸斎さん
お☆様とコメントをありがとうございます。
SF Studioさんに気付いてもらえるかな〜?って特別出演させた、ダンナのカメラですけど、時軸斎さんが先に気づいた♪やったぁ〜。
セッティングして「どう思う」?ってダンナに相談した時に「カメラを置いたら?」って言われたんですよ。「じゃあ、古さ強調するためにコダックにしよう!」って。01-16-2021 00:37 LimeGreen (49)
-
Nekomamaさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
Nekomamaさんも私も子供いないじゃないですか、私も自分のアルバムはこの先はどうしようかと思いますよね。日系の庭園&博物館とか東側にあるんだけど、あそこだったらお雛様七段飾りとかだったらもらってくれそうな気はするけど、アルバムはどうだろう…。01-16-2021 00:40 LimeGreen (49)
-
Kura9nさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
うちの弟の高校は「平和教育」とか言って、修学旅行が沖縄だったのですよ。うらやましかったなぁ…。高校の修学旅行って2年生で行くから、1990年ね、もう平成だったのか。
私の高校は、みんなで投票形式だったので、私も友達も倉敷とか投票してたんだけど、ふたをあけてみたら京都泊。古文の先生の陰謀だったと今でも思っています(おまけに親友は宗教上の理由で寺社参拝は絶対に出来ない、鳥居もくぐれない、って言うし…)。
高校では京都泊でも大阪・神戸まではなんとか行きました。阪神優勝の年だったから、阪神デパートに行ってみたいとかね。
中学の修学旅行って奈良の薬師寺の坊主(言葉悪いけど)が横暴で、隣の中学の子たちがかわいそうと思ったのと、大仏がおっきくてびっくりしたのと、鹿に囲まれて怖くなってしかせん投げて逃げたのと、あだしの(京都)がとっても綺麗でまた来たいなと思ったのだけ覚えてます。01-16-2021 00:48 LimeGreen (49)
-
モンプチさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
そちらの方は修学旅行って言うとやっぱり東京行ってたんでしょうか?
私の家は私が三代目で、父も同じ中学だったので、まあ同じ行き先だったというのはあまりびっくりはしなかったんですが、母親も長野から行ってたっていうのはちょっと「どういうルートで行ったのかな〜?」ってびっくりしました。01-16-2021 00:53 LimeGreen (49)
-
中学の時は
一日目は横浜の氷川丸に宿泊
翌日は
善光寺と長野の高原で宿泊
高校は
九州一周しました
大学は
北海道でした^^01-16-2021 14:15 モンプチ (170)
-
モンプチさん
横浜から長野(市)まで移動っていうのもすごいですね。
それと大学でも修学旅行があったんですか〜???
私は専門学校では修学旅行じゃないけど、カリフォルニア州ロングビーチ(CSULB)で夏季講習を受ける旅行がありました。あれで飛行機に初めてのって、海外に初めて行って、ドミトリーに初めて泊まって、ホテルにも生まれて初めて…って感じ。ディズニーランドにも行って。01-17-2021 00:55 LimeGreen (49)
-
紙の端っこの方からセピア色になってるのって、いいですよね。^^
01-18-2021 08:30 インシグニス S (55)
-
インシグニス Sさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
父のアルバムはかなりくたびれてますので…。01-18-2021 23:57 LimeGreen (49)
-
関東圏の学校では定番の奈良京都ですよね。僕は中学も高校も奈良京都でした^^;
ポケットカメラ、フィルムが今は手に入らなくないですか?01-19-2021 18:31 やまべぇ (38)
-
やまべぇさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
それが母は長野なんで、信濃からも行くんだね〜京都奈良、ってちょっと面白いなと思ったんですよ。
私の高校も、(おそらく)古文の先生の陰謀で京都泊でした。課題があったので奈良にも行かなきゃいけなくて、電車乗って長い道のりでした。うちの班は神戸まで行きましたよ。
ポケットカメラのフィルムはなかなかないですね。ただうちには35?フィルムが残ってて(以前キャノンのオートボーイを使ってたんだけど、壊れる前に買ったフィルムが残っちゃった)、さらにポラロイドフィルムもなぜかある(カメラは紛失)。01-20-2021 00:46 LimeGreen (49)
-
ご両親の卒業アルバムって、貴重ですね〜♪
私も奈良・京都でした。中学も、高校もです。
大阪に越してきて奈良に遊びに行った時、とても懐かしかったです〜♪
アルバムの写真から、思い出話が色々と膨らみますね(*^^*)01-20-2021 20:08 cobuchan(リハビリ散歩中) (19)
-
Cobuchanさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
両親のはただの写真アルバムですね。修学旅行の集合写真が、あまりにも同じパターンなので(自分のはないけど、清水寺での集合写真、父も母もまるきり同じパターンだし)、面白いと思ってそのページを開いています。
当時「卒業アルバム」ってあったんでしょうか?ないんじゃないかなと思います。
私の幼稚園も小学校も、自分たちで写ってる写真を選んで注文して、それが焼き増しされてできてきたときに、母親が学校に出向いて、せっせと校章の扉がついた「コクヨフエルアルバム」に貼っていくっていうシステムでした。
きちんと印刷された卒業アルバムって、この中学校のやつからです。
アメリカで生まれて育ったダンナや彼の兄姉はみなちゃんとYearbookがあったようですが。01-20-2021 22:51 LimeGreen (49)
-
私の高校の修学旅行は北海道の高校の中でも遠くに行けた方みたいです。
他の高校は新幹線とか使ってましたが
飛行機で大阪まで行ってあとはバスで奈良、京都、岡山まで01-26-2021 16:42 howdy(写真整理中) (66)
-
Howdyさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
Howdyさんってもともと北海道の方でしたよね…違いましたっけ???新幹線?あれ?
私が生まれて初めて新幹線に乗ったのは(「生まれてから初めて」がポイント。生まれる前に母親のお腹の中で乗ったことはあったらしい)、中学の修学旅行でした。
ここでお見せしているのは二親とも中学、私も中学の奈良公園です。
私の高校の校風って「自由」だったので(その代わり「責任」もしっかり教えていただいた)、東京駅で集まる時点でみな私服でした。京都泊で常時自由行動(班単位)。補導されなかったのは、今考えるとミラクルかも。01-26-2021 22:15 LimeGreen (49)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.