ヘルプ

  • 4月16日からのテーマタグは「菜の花」「鳥」「乗り物」です。皆様の参加お待ちしております。
  • 【メール投稿による画像表示不具合の修正完了について】 「メールでアップロード」による投稿において、投稿した画像が「NOT AUTHRIZED」と表示される不具合の修正が完了いたしました。 フォト蔵 システム部
  • 【画像タイトル及びタグ入力における不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、フォト蔵は、画像タイトル及びタグ入力におきまして、後に記載の漢字や記号が含まれる場合、タイトルが表示されないや、文字化けするなどの不具合が発生しております。→「護」「警」「歳」「正」「季」「咲」「蔵」「武」「〜」 現在、調査並びに、修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。  フォト蔵 システム部
  • 【画像表示の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在もまだ、一部の画像に関しまして反映されない不具合が継続しております。 現在、修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部

東京杉並の好きな鰻屋さん

写真: 東京杉並の好きな鰻屋さん

写真: 2002 写真: 御簾

ひさしぶりに、エッジを立ててレタッチしてみました。

店のなかは、なんと、こういうものがありました。
http://photozou.jp/photo/show/1934405/204214753

アルバム: 公開

お気に入り (31)

31人がお気に入りに入れています

コメント (25)

  • インシグニス S

    ものすごく昭和に見えます!^^

    2015年2月5日 12:46 インシグニス S (55)

  • 白石准

    インシグニス Sさん、そうですか、そういう古い風情があるお店で、洒落たディスプレイをするのがお好きな店主さんです。

    なかには自分の手造りの木工が凄く多く(ディオラマ以外にも)鰻も美味しいですが、目も楽しめます。

    実は、黒く潰れて写っていませんが、暖簾の左奥には、井戸のポンプが置いてあります。
    井戸のポンプのコミュニティを主宰しているくせに、それを闇に葬ってしまいました。(爆)

    今度此処にまた来たら(杉並の実家のそばなのです。)ポンプだけ上手くとれたらコミュニティに投稿致します。(#^.^#)

    でも完全な昭和三十年代を演出するには、自転車のフォルムが新しすぎますね(爆)

    2015年2月5日 12:52 白石准 (40)

  • きしめん 百八

    これは見ているだけで楽しくなるウナギ屋さんですねえ。
    でも、あの鰻を焼く煙は似合わないかも?

    2015年2月5日 14:15 きしめん 百八 (5)

  • 白石准

    きしめん百八さん、どうでしょうね、10人も入ると満員になっちゃうくらいの広さなのです。

    煙はたぶん、この裏にある線路(井の頭線というローカル線の駅です。)の方向ですから、大丈夫でしょう(爆)

    良くその電車に乗りますが、このそばを走って良い香りがしてお腹が減ったことはありません。:-)

    2015年2月5日 14:22 白石准 (40)

  • nophoto_70_mypic.gif

    こんばんは〜^^

    お疲れ様です〜♪

    歴史を感じる鰻屋さんですね〜羨ましい〜^^

    で、店内拝見させて頂きました〜

    実は私「木造学び舎」を撮りだした事が切っ掛けで

    カメラに興味を持ったのですよ〜^^

    だから中国地方の現存してる(今では現存してた)「木造校舎」

    は殆ど画に収めましたよ〜^^

    「廃」に纏わるものでもこの廃校になった「学び舎」だけは

    長年子供達を見守ってきた優しい「オーラ」を感じます。

    だからどんなに古い学び舎(廃/休校)は人が居なくても

    全然恐くないですね〜♪

    又今度「木造学び舎」のお話をさせてください〜♪〜(^^♪

    画〜NiceCutです〜♪

    2015年2月5日 18:20 退会ユーザー

  • ろごきっと

    昭和レトロ感,いいですね。建物もそうですが,味にも拘りがありそうです。

    2015年2月5日 18:56 ろごきっと (117)

  • にゃんこ

    店の中のものもいいですね〜☆

    2015年2月6日 01:30 にゃんこ (127)

  • 白石准

    nisikazeさん、そうでしたか。
    たしかに、木造校舎への郷愁は、最近の子供たちには受け継がれない貴重な想い出ですよね。

    僕も、小学校の低学年は、コークスのストーブに木造の机と椅子でした。
    しかも、掃除の時、足で重い机を後ろにやろうとして、倒れ足の親指の爪を根っ子から?がしてしまった想い出もあります。(爆)

    かつて、30年くらい前、群馬の中之条にある「分教場」の中学に行ってコンサートをしたことがあります。
    あの時の純粋な経験は忘れられませんでした。
    都内だったら、ざわざわうるさい状態を覚悟しなければいけませんが、目を瞑ると誰も居ないかのような体育館の中の静けさの中で(分教場といっても100人以上いました)弾いて音が全部子供たちの心に吸い込まれているのでは無いかという感覚にこっちが感動しました。拍手も校長先生に強要されたそれではないことも十分に伝わりました。

    翌年も呼ばれて、今度は、音楽室でしたが、鉄筋の校舎の教室のキンキン乱反射する感じでは無く、木造の柔らかい響きの中で、とても気持ちよく弾けたものです。

    もうとっくに無くなりましたが、神奈川県もつい20年くらい前までは川崎市の多摩寄りの場所に分教場があったのですよ。
    木造校舎良いですよね。

    2015年2月6日 10:21 白石准 (40)

  • 白石准

    ろごきっとさん、美味しい鰻屋さんを幾つか知っていますが、その個性を表現する言葉を僕は持って居ません(爆)のでなんとも言い難いですが、常連さんも多い様で、評判は良いようです。

    2015年2月6日 10:26 白石准 (40)

  • 白石准

    にゃんこさん、そうなんです。紹介したもの以外にも、沢山マニアック(福助さんやきゅーぴーちゃんの集合)なものがありました。
    しかも、常連さんも持って来てさながら個人博物館みたいになってます(爆)
    ディスプレイしている空間をつかえば、もう一組の家族くらいは座れそうなんですが(爆)

    2015年2月6日 11:03 白石准 (40)

  • nophoto_70_mypic.gif

    白石准さん〜^^

    おはようございます〜♪

    あの「母校」って言葉あるでしょう?

    之は私の持論なんですが〜例えば北海道で見る「木造学び舎」また九州で見る「木造学び舎」〜全国で遭遇した学び舎をみて、皆さんの第一声が「懐かしい!」なんですよ〜面白いでしょう?自分の卒業した学び舎でもないのに、ましてや他県で遭遇した学び舎なのに「懐かしい!」なんですよ〜あれ、何故か想像つきますか?

    それは公立の学び舎の造りは国(文部省〜現在の文科省)の規格で建造されるためなんですよ〜その土地により、屋根の傾斜角が多少違うくらいで、其の殆どはみな同じなんですよ(私立を除く)〜だから他県でも遭遇した学び舎は何処か懐かしく感じるわけですね。

    それから学び舎は不思議と「オーラ」を放っているのが見えます。廃校や休校であっても、其処は長年子供達を見守ってきた学び舎ですから、やはり「母のような優しい温かいオーラ」を感じることが出来ます〜全国にある「木造学び舎」は私たちにとって、紛れもない母なる学び舎〜「母校」ですね〜♪

    2015年2月6日 11:31 退会ユーザー

  • nophoto_70_mypic.gif

    白石准さん〜^^

    私も小学生3年まで木造校舎でした〜あの給食の「スキムミルク(脱脂粉乳」が大嫌いで・・残すと先生に大目玉くらうから我慢して呑んでましたよ〜わっはは〜^^

    石炭ストーブ〜教室のドアのガラガラ音〜理科室〜歩くとギシギシと軋む廊下〜中庭の小さな池が冬になると氷が張ってた〜学期末の大掃除(男子は硝子拭き〜あれ怖かった)〜秋の運動会(万国旗が綺麗だった)〜夏の水やり当番〜いきのも係り〜思い出せば尽きないですね〜♪

    2015年2月6日 11:41 退会ユーザー

  • nophoto_70_mypic.gif

    白石准さん〜^^

    「廃校」と「休校」の違い説明しますね〜これ案外皆さんご存じなくて、よくどう違うのか説明を求められることありますよ〜^^

    まず、判りやすいように「例」を作って説明しますね〜♪
    「学び舎」を造る時、其の自治体(市町村)で造ります〜例えば「都だと都立」「県だと県立」「市だと市立」「町だと町立」「村だと村立」ですね。

    で、その自治体が作るわけなんですが、100万で施工するとしましょう。でも自治体だけでは莫大な費用がかかる為建築が難しい〜そこで国の助成金から50万を借り入れして合計100万にで竣工します。

    ここからなんですが国から借りた「50万」の借り入れはその自治体(皆さんの税金)から毎年返していくわけなんですね〜その50万を50年かけて返済するとしましょう〜ところが30年目に生徒が居なくなったり、統廃合により学校の運営ができなくなりますね。そうすると残り20万の借金が残ります〜でも之は免除されませんから学校が運営されていなくてもあと20年かけて国に残りの20万を返済しなくてはいけませんね〜その助成金を完全に返納できていない常態を「休校」と云います〜だから全国には2〜30年休校中の学び舎が残っています〜(-_-;)

    2015年2月6日 11:58 退会ユーザー

  • nophoto_70_mypic.gif

    今まで「休校」が「再開校」された事例は本当に少なく数えるくらいしかありません。確か5〜6年前だったと記憶していますが、九州のとある小さな村に小学生に進学する一人の女の子の為に18年休校していた学び舎が再開校された事がニュースになりました〜^^これは本当に珍しいことでですね〜子供は減ることは合っても増えることはないでしょう〜特に過疎化の進んだ自治体では・・

    で、「廃校」は、その助成金を全て完剤した状態で、其の時点で「生徒」が居なければ廃校となります〜完全に学校施設を書類上抹消と云うことです。

    そこで問題になるのですが・・・「学び舎」とはその地域の「宝」ですから、簡単に解体するわけにはいかないのですね〜地域住民の気持の問題ですから〜其処で再利用案で「集会所」なんかにして残すということもあります。

    ただ〜再利用するにしてもその「維持費」が凄くかかります〜潤ってる自治体なら問題ないのですが・・解体するにしても莫大な「解体費」がかかりますからね〜それとか一般法人に売却、更地にして売却する自治体もあります。

    2015年2月6日 12:29 退会ユーザー

  • 白石准

    nisikazeさん、大変ためになる話、ありがとうございます。

    そうですね、鉄筋校舎への郷愁より、木造校舎への方が、郷愁がありますね。
    そうそう、スキムミルク、今でもたまに買いますが、どうしても給食の時間をおもいだします。でっかいアルミの薬缶。

    達磨ストーブの上にアルマイトの弁当箱を置いて温めたとか、僕の世代は給食では絶対に米は出ませんでした。(東京都杉並区)

    給食で嫌いなものがでて食えなくて昼休みも先生の前で一人で食っていたとき、春のつむじ風が校庭に起こり、開いていた窓から大量の砂が僕の残りの給食に降りかかりました。教室に残っていたクラスメートや、先生は女性で悲鳴をあげていたが、僕だけガッツポーズで万歳してました。(爆)
    これで食べなくて済むと、、、バキッ!!☆/(x_x)

    2015年2月6日 12:35 白石准 (40)

  • 白石准

    廃校、休校の違い、良く判りました。
    でも最近、老人達の集会所として使われていることも多くなったみたいですね。
    私の母親も、毎週、僕の卒業した中学校(学校はまだ存続しているが校舎の一部で)に行ってコーラスをやっています。
    これもそういう使われ方していたようです。(東京都新島)
    http://photozou.jp/photo/show/1934405/209589254

    だからおっしゃるとおり休校なのかもしれませんね。凄く綺麗でしたから。(ちなみに校舎は鉄筋、もちろん新しいからというのもあるかもしれないけど、台風が近いところだから住宅もあまり木造はなかった。)

    2015年2月6日 12:35 白石准 (40)

  • nophoto_70_mypic.gif

    白石准さん〜^^

    お疲れ様です〜^^

    私の時代も「コッペパン」でしたよ〜懐かしいですね〜あっははは〜^^

    私は出張で中国地方の地方都市に出向くことが多々あります〜その道中に「木造学び舎」に遭遇することもあるのですよ。
    こんな許せない話があります〜ある地方都市の人気の少ない過疎地を通りかかった時、素晴らしい建築デザインの「木造学び舎」を見つけました〜車止めて側に行くと未だ新築の香りがしそうな立派な木造校舎でした。
    でも、何か変なんですよ〜開校中である目印の「日の丸国旗」が掲げられていませんでしたから、之は休校かな?なんて思い〜通りすがりの人に其の旨尋ねると、5年前に休校したというではないですか?

    よくよく話を聞くと、数年で子供が居なくなる事が判っているのに当時の町長が学び舎を建て替えたそうです〜そうなんです!「利権」がらみの建て替えだったのですね〜勿論、廃校には出来ていませんし〜まだまだこれから助成金を町民の税金で返していかなければないのですよ〜あんな立派な木造校舎どうするのだろう?因みに建て替えてから5〜6年で休校したそうですよ〜許せんですね〜(-_-;)

    2015年2月6日 13:47 退会ユーザー

  • nophoto_70_mypic.gif

    もう一つ面白い話し〜^^

    現役か休校かを見分ける方法があります。

    それはやはり「オーラ」なんですよ〜例えば幾ら古い学び舎でも人の往来のある校舎はそれなりのオーラを感じます。逆に幾ら新しい校舎でも人の往来がない所は本当に寂しい雰囲気が漂っています〜まぁ〜それでも長きにわたり子供たちを見守ってきた校舎ですから、僅かでも温かいオーラを感じます。

    そして一目見て判る方法があります。昼間限定なんですが、それは現役の公立校舎は開校している印の「国旗」が掲げられています。逆に国旗が上がってないと、休校だと思いいいですよ〜勿論夜は現役校舎でも国旗は降ろしていますが・・私立はどうでしょうか?同じかな?今度調べてみますよ〜あっははは〜^^

    2015年2月6日 14:00 退会ユーザー

  • 白石准

    nisikazeさん、本当に大人の事情でとんでもないことが起きているんですね。
    もう、「りけん」は「利権」も「理研」も困っちゃいますね、
    麻婆豆腐だけが信用できます。(爆)

    2015年2月6日 14:04 白石准 (40)

  • 白石准

    nisikazeさん、そういえば、旗日という言葉があるとおり、昔子供の頃は、玄関先の塀の所にちゃんと旗を置く部分がありましたね。そして日の丸は普通に掲げられていました。

    今は、オリンピックかワールドカップの時だけになりましたね。

    小学校にそういう印があるのは知りませんでした。

    でも日教組が掲げることを良しとしない地域もあるんでしょうね。

    2015年2月6日 14:08 白石准 (40)

  • nophoto_70_mypic.gif

    白石准さん〜^^

    おぉ〜偶然だぁ〜先日仕事先で同じ内容の話題になったのですよ〜はい、昔は玄関先に「国旗」を立てるポール(長さ15cm位)が設置されていましたね。国民の祝日や国の行事には必ずそのポール立てに「国旗」を掲げていました。
    一時その風習が無くなったように思っていましたが、ここ数年、国旗を掲げる家が増えてきたように思います。

    実際ウチの町内には数件日の丸出していますよ〜最近では正月/成人の日等、今度の2月11日「建国記念日」にも出されると思います。因みにウチは出しますよ〜
    ここ数年、自虐史観的自縛が少しづつ解かれてきたからではないでしょうか?アレだけ世界中にあること無い事風潮されれば、皆調べますからね〜だから今の若い日本の人達はよくアジア情勢や世界情勢知ってますよ〜中途半端な教壇に立つ「聖職者」といわれる方達より本当に知ってますよ。それは本当に頼もしい限りだと思います〜だから自国を愛さなきゃ〜そんな風潮になりつつようですね〜それは本当に嬉しいことだと思いますね〜^^

    2015年2月6日 14:39 退会ユーザー

  • nophoto_70_mypic.gif

    此処で記するのは場違いなのですが・・あえて・・・

    公立の学び舎は絶対「国旗」は掲げなくてはいけません〜日教組は関係ないでしょうね。

    現在〜日教組がどんな行ないをする「組合」なのか?国民が判ってきましたからね。今は自国を陥れるような行動は通用しなくなってますよ。

    2015年2月6日 14:54 退会ユーザー

  • きしめん 百八

    此処で記するのは場違いなのですが・・あえて・・・

    国庫補助金は本来の目的に使ったのであれば、国に返還する必要はありません。耐用年数50年の小学校校舎について50万円の補助金があったとして、小学校として50年使えば、毎年返していく必要はありません。25年の時点で、壊して更地にするとか、町民カラオケ道場にしてしまうとかすると、半分は返さなければならない可能性が出てきます。廃校でなく休校にするのは上の方が言われている理由の通りです。(もうひとつ、統廃合の際に住民に納得させるため、廃校でなく休校と説明するのです。)しかし、過疎により休校となった学校が再び開校する例は殆どありません。

    2015年2月6日 19:53 きしめん 百八 (5)

  • 白石准

    nisikazeさん、国旗にしても、国歌にしても、ある意味義務に沿わなければいけないという事を押しつけられると、反発したくなる人たちは居ると思います。

    でも、反対している人たちの主張とは反対に、オリンピックやワールドカップで日の丸が振られ、その大半は君が代が流れるとやはり嬉しいわけです。

    冷静な状態ではイデオロギーが優先する時もあろうかとおもいますが、イデオロギーではない、シンプルな、国の名誉を賭けたアスリートたちの活躍で、それを応援している人たち(もちろんそれだって醒めていたり反感を持つ人は少なからず居るでしょうが)やっぱり国旗や国歌がみんなにうけいれられるという、あの感覚が僕は好きです。

    子供の頃は、勇壮で無い雰囲気の国歌があまり好きではありませんでしたが、やっぱり世界の中では相当個性的なので、最近は国歌は違えば良いのにとは思わなくなりました。

    しかも国歌を聴いて感動した最初の体験が、フランスワールドカップの初戦、フランスの軍楽隊の演奏があまりに感動的で試合前なのに涙がでました。

    愛国心を一言で説明はできませんし、あの試合で自分が受けた感慨を書くとまた長いしこの写真とは一切関係なくなりますので、このくらいにしておきますが、学舎の話から、色々発展して面白かったです。そのうち、実際にご一緒する機会が来る事を楽しみにしています。

    2015年2月8日 14:09 白石准 (40)

  • 白石准

    きしめん百八さんもお詳しいのですね。
    いろいろ、その裏には、大人の事情も隠れて居るのですね。

    しかし、根本的に子どもが少なくなっているという事自体はやはり憂えるべき状態なのでしょう、、、:) aww

    2015年2月8日 14:17 白石准 (40)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。