Help

組み立て後

Photos: 組み立て後

Photos: 「北アルプス」と「ひだ」側面 Photos: 磨き上げ

低速からしっかり動き出すようになりました。
但し、走行音がかなり喧しいです。
製品でバラつきがあるので諦めることにします。

Albums: Public

Favorite (18)

18 people have put in a favorite

Comments (3)

  • showzen

    当時、関水金属製品の低速性能は素晴らしかったと思います。
    あと、エンドウの真鍮製DD51も音は大きいながら低速走行は良かったです・
    他社製品も所有していましたが、イマイチだったと・・・。

    03-28-2022 20:25 showzen (58)

  • kura9n

    Nは持っていないので分からないけど、ミッドレイアウトの全軸駆動なのかな?
    重さもありそうで駆動力が有りそう~

    03-28-2022 23:03 kura9n (34)

  • ディテールup

    showzenさん、こんばんは。
    コメントとお☆さま、ありがとうございます。
    お詳しいですね。
    私がTomixよりも関水金属を好んで買うようになったのは、まさにその理由でした。
    完成度も高かったですよね。
    当時のTomixのEF81は透明ではない窓や鉄板を曲げただけのスカート、すぐ壊れるパンタグラフ、点いているのか分からないほどのヘッドライト、ジイジイというスプリングウォーム式のギアなど、関水金属製機関車より千円ほど安かったけど買おうとは思わなかったです。
    エンドウ製品は大人のイメージがあり、手は出せなかったです。
    シナノマイクロの10系寝台を1両だけ持っていますが、上段寝台の表現を最初に組み入れたのではなかったかな。

    kura9nさん、こんばんは。
    コメントとお☆さま、ありがとうございます。
    モーターを真ん中に配置して、シャフトで両台車の全輪を動かすようになっています。
    電車の駆動方式は、モーターやシャフトの形が変わりましたが、仕組みは今も同じです。
    モーター音がそうとう煩いので、他の車両のモーターと交換してみようと考えています。

    03-28-2022 23:53 ディテールup (22)

To make comments on artworks, click Login. User registration here.