KATO(旧製品)キシ80全分解
モーターは初期の大きいタイプでした。
うるさい音ですが低速が優れていたよな?
予備のモーターに換えようか・・・
この車両だけ室内灯を取り付ける仕組みはなく、加工が必要です。
両側にウエイトを配置したこのタイプは、82系以外にも181系、153系にも使用されていました。
車輪の径が一回り大きいのです。
昔、153系でT車の車輪へ交換したことがありますが、一回り大きい車輪で設計(車高など)されているため、結局交換は無理となりました。
Albums: Nゲージマニア
Favorite (15)
15 people have put in a favorite
Comments (10)
-
細かい部品も多く、目の悪い私だと無くしそう~。
02-14-2022 07:33 トキゾウ(ゆっくり) (32)
-
トキゾウさん、おはようございます。
コメントとお☆さまをありがとうございます。
私もら眼では厳しいため、LEDライト付きのサンバイザータイプの両眼ルーペに頼っています。
指の動きも鈍くなっていて、結構大変でした。02-14-2022 07:55 ディテールup (22)
-
良い趣味ですね 細かい作業で巣が楽しそう
02-14-2022 09:29 kazusann (12)
-
kazusannさん、こんにちは。
コメントとお☆さまをありがとうございます。
そうなんです。
とても楽しい時間です。
動き出した時はガッツポーズです。02-14-2022 12:58 ディテールup (22)
-
精巧にできてますね!
02-14-2022 15:49 さといも (3)
-
編成完成が楽しみですねー
02-14-2022 21:57 雨蛙0922 (10)
-
さといもさん、こんばんは。
コメントとお☆さまをありがとうございます。
この部品数にもかかわらず、ネジはたった2本という設計には驚きます。
KATOの設計は当時から凄いと思っていました。
雨蛙0922さん、こんばんは。
コメントとお☆さまをありがとうございます。
銅版と車輪をピカピカにすると、気持ちも高ぶりますね。
昔の電気機関車はこのモーターでしたが、電車・気動車の動力車は小型化され、大きさを合わせるために外カバーの付いたタイプしか知らないので、どういう走りをするのか楽しみです。02-14-2022 22:35 ディテールup (22)
-
確かに低速は滑らかでしたね!
他社はロケットスタートだったり、手前で緊急停車!みたいな感じに・・・。(笑)
関水製のは空転防止用?のゴムが付いていましたね。02-16-2022 08:39 showzen (59)
-
寒い冬場はこれに限りますね~
車輪を磨くと、走りもスムーズになって騒音も下がって効果テキメンですね~02-16-2022 11:26 keikei_papa (8)
-
showzenさん、こんばんは。
コメントとお☆さまをありがとうございます。
私もゴム付だと思っていましたが、キハ20もそうでゴム付ではなかったのです。
初期ロットなのでしょうか。
途中からゴム付で牽引力をあげたのでしょうか。
ゴムの無い車輪は、学研?マイクロエース?の117系以外知りませんでした。
117系の動力車、関水のEF65-500以上に重かった記憶があります。
重くしてトラクッションを確保していたのでしょうね。
keikei_papaさん、こんばんは。
コメントとお☆さまをありがとうございます。
楽しいひと時ですよね。
ピカピカになった車輪を見ると、満足感が倍増します。
今日は組み立てに入りたいと思います。02-16-2022 20:11 ディテールup (22)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.