ヘルプ

アカマエアオリンガ#1

  • 51

写真: アカマエアオリンガ#1

写真: アカスジアオリンガ#17 写真: アカマエアオリンガ#2

Earias pudicana Staudinger, 1887
コブガ科 ワタリンガ亜科

埼玉県所沢市 2021.5.18 前翅長約11.2mm

同属のベニモンアオリンガに似るが、
同種の後翅は灰色、本種は純白。
春生の個体では、同種は前翅中央に紅紋が出るのに対し、
本種は前翅前縁基部付近と胸背部に紅紋、
前翅中央付近に褐色の横脈紋が出る。
(両種とも紋の強弱には個体差がある。)
夏生では両種とも紅紋が出ない場合が多いため、
区別には後翅を見る必要がある。
灯下にいた。

分布:北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、
   中国、アムール、インド、アフガニスタン
成虫出現月:4〜9
寄主植物:ヤナギ類、アキニレ、ヤマハギ、ハギ

ベニモンアオリンガ
http://photozou.jp/photo/show/1433095/267800306

G2688-1

アルバム: 公開

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。