昨今、富裕層やシニア世代だけでなく、新社会人や大学生など20代の早いうちから資産運用に取り組む方が増えています。
資産運用関連の情報はインターネットで上でも手に入りますが、資産運用初心者の方には情報の取捨選択が難しい場合もあるでしょう。
そこでおすすめなのが資産運用本の活用。必要な情報が一冊にまとめられている本とネット上のリアルタイムな情報を併用すれば、さらに資産運用についての理解も深まるでしょう。
本記事では、特におすすめな本を10冊を目的別に分類してご紹介します。
【おすすめ入門書】資産運用って何?はじめの1冊に

ここでは資産運用って何?金融、経済、投資にまっさらな状態から資産運用を始めようとしている方におすすめの資産運用本を3冊紹介します。(記事中画像引用:楽天ブックス)
本当の自由を手に入れるお金の大学

著者 | 両@リベ大学長(著) |
---|---|
この本で 学べること | お金を貯める、稼ぐ、増やす、 守る、使うための基本知識 |
難易度 | 簡単 ★☆☆☆☆ 難しい |
2020年・2021年連続楽天ブックス年間ランキング 和書部門第1位、オリコン年間BOOKランキング2021「ビジネス書」第1位など、常に資産運用部門の書籍ランキングで上位にあがるベストセラー。
お金に困らない人生を送るために「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」の5つの力について解説。資産運用する前に抑えておきたいお金のやりくりに関する基礎知識が総集されています。
資産運用の基礎から学びたい方におすすめの一冊。
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

著者 | 山崎元・大橋弘祐 |
---|---|
この本で 学べること | 誰でも簡単にできる、 金融機関に騙されずにお金の安全に増やしていける方法 |
難易度 | 簡単 ★☆☆☆☆ 難しい |
山崎元さんと編集者大橋弘祐さんの共著の資産運用の解説本。
山崎元さんといえば「投資バカにつける薬」「仕事とお金で迷っている私をホンネでズバッと斬ってください」など、はっきりとした提言が人気の経済評論家です。
本書も類に漏れず「お金を増やしたかったら銀行には近づくな」「保険はほとんどの場合、入る必要がない」など、金融業界の不合理な真実をばっさばっさ切ってくれています。
これから資産運用を始めるに当たり、金融機関のカモにならないために是非読んでおきたい1冊でしょう。
いちばんカンタン!資産運用の超入門書

著者 | 湯之前敦 |
---|---|
この本で 学べること | 資産運用の概要や株式、投資信託、 国債など各金融商品など投資全般の知識 |
難易度 | 簡単 ★☆☆☆☆ 難しい |
人気ファイナンシャルプランナー湯之前敦さんの著書。株式や投資信託、国債など各金融商品の特徴が1冊にわかりやすくまとめられています。
学生時代にお世話になったザ・教科書スタイルで、これから資産運用を勉強するぞ!と意気込んでいる方にはおすすめの1冊です。
同書は「資産運用とは?」の説明にとどまっており、「具体的にどうすればよいか?」という資産運用方法については触れられていないので、実際の投資方法まで知りたい方は既出の2冊も合わせて読んでおくと良いでしょう。
【金融商品別おすすめ本】入門書で投資を始める準備

さて、資産運用が何か?その全容が理解できたらあとは実践あるのみ。
投資したい金融商品の目星がついたら各投資商品の運用方法について学ぶ必要がありますよね。そこで続いては、金融商品別の資産運用入門書を紹介します。
【株式投資】めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版

著者 | ダイヤモンド・ザイ編集部 |
---|---|
この本で 学べること | 株式投資とは何か?とその始め方について |
難易度 | 簡単 ★★☆☆☆ 難しい |
筆者もヘビーユーザーな、ダイヤモンド・ザイというお金の情報サイトが作った株式投資初心者に向けた解説本。
株式投資は何か?といった基礎的な内容から、株価チャートの読み方、売買のタイミングなど実践方法について言及されており、本書を1冊読んでおけば株式投資を始める準備OKというくらい網羅度が高い1冊です。
株式投資に関して知識ゼロの方でも、本書を読めば銘柄選定・株の購入まで何とか行えるようになるでしょう。
株式投資を始めたいけど何をどうすればよいのかわからないという人は、この本の購入をおすすめします。
【投資信託】お金は寝かせて増やしなさい

著者 | 水瀬ケンイチ |
---|---|
この本で 学べること | 投資信託の始め方~売却方法など 投資信託全般、NISA・iDeCoについて |
難易度 | 簡単 ★★☆☆☆ 難しい |
投資信託の中でも初心者向けと言われる「インデックスファンド」と呼ばれる投資信託での運用方法について解説された資産運用本です。
著者の水瀬ケンイチさんはご自身でも長年インデックスファンドで資産運用を行っており、「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」という有名投資ブログも運営。
そんな著者がインデックスファンドとは何か?の基本知識から、実際にいつ・どこの金融機関でどのように始め、いつ売却すべきなのかや積立投資について等フルコースで説明。
1冊で投資信託の運用方法をしっかり理解できます。筆者の15年の投資経験からくるノウハウが凝縮された良書ですね。
【FX】一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門

著者 | ザイFX!編集部×羊飼い |
---|---|
この本で 学べること | FXの基礎知識から、トレード方法まで |
難易度 | 簡単 ★★☆☆☆ 難しい |
こちら先程も説明した、お金の情報サイト「ダイヤモンド・ザイ」と羊飼いさんの共著。
羊飼いさんはFX界隈であれば知らない人はいない程の有名トレーダー。「羊飼いのFXブログ」というFX関連ブログの運営もされており、常日頃FXに関する有益な情報を発信してくれています。
FX会社の選び方やチャートの読み方、これからFXトレードを始めるにあたり最低限必要な情報が1冊にぎゅっと凝縮。FX初心者の方に特におすすめです。
レバレッジ?スプレッド?などFX用語を知らない人でも、その都度用語解説がしっかりされているので無理なく読み進められるはずです。
【ベストセラー本】投資家のバイブルをチェック

有名投資家もはじめはみんな投資初心者でした。きっと多くの投資家たちのトレードの基礎となったであろう資産運用関連のベストセラー本を3冊ご紹介します。
ウォール街のランダムウォーカー

著者 | バートン・マルキール |
---|---|
この本で 学べること | インデックス投資の理論 |
難易度 | 簡単 ★★★☆☆ 難しい |
初版は1973年から、全米で150万部を超えた大ベストセラー「A Random Walk Down Wall Street」の日本語訳版です。
著者のバートン・マルキール氏はアメリカのプリンストン大学経済学部長として活躍された経済学者。
本書は、先程も紹介した「インデックスファンド」への投資の有益性を説いたもの。
長期的に安定した資産運用を行っていきたい方には、投資に対する考え方や心替えなどの根幹をしっかり学べる色褪せない良書です。
先程紹介した水瀬ケンイチさんの著書やブログを読み、インデックスファンドでの投資を検討している方は読んでおくとインデックスファンドについてより深く理解できるでしょう。
賢明なる投資家

著者 | ベンジャミン・グレアム |
---|---|
この本で 学べること | バリュー株投資の理論 |
難易度 | 簡単 ★★★☆☆ 難しい |
投資の神と呼ばれるウォーレン・バフェット氏も師と仰ぐ、有名投資家ベンジャミン・グレアム氏が綴った、「バリュー株投資」の理論書です。
この本は、具体的な投資方法の説明書というよりは「投資とは何か?」という、投資の根幹的な部分・投資哲学を学ぶことができる名著。
バリュー投資は長期運用が基本となっているので、これから長期的に資産運用を行っていきたい人にはおすすめの1冊です。
金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学

著者 | ロバート・キヨサキ |
---|---|
この本で 学べること | なぜ投資をすべきなのか?という投資の必要性について |
難易度 | 簡単 ★★★☆☆ 難しい |
マルチ商法の勧誘で利用されがち…ということでちょっと偏った見方をされがちな本書ですが、れっきとした資産運用関連本です。
内容をざっくりまとめると「『会社に属していれば一生安泰!』という時代は終わり、これからは資産を運用してお金でお金を生み出すことで人生をより豊かにできる」といった、投資を推奨するものとなっています。
投資を始めたいけど、本当にわざわざリスクを取って始める必要があるのか?そうお考えの方は、投資に対するモチベーションを上げる意味でも目を通しておくと良いでしょう。
お金持ちの投資マインドが学べるベストセラー書籍です。
【漫画】カンタンに投資・経済の流れを勉強

さて、ここまで資産運用を始める際に是非一読しておきたい資産運用おすすめ本をご紹介しました。
続いてはより具体的に投資のイメージを膨らませるためにも読んでおきたい、資産運用関連の漫画を3つご紹介してます。文字を読むのが苦手な方にもおすすめですよ。
インベスターZ

著者 | 三田紀房 |
---|---|
この本で 学べること | お金・投資の基本知識や心構え |
難易度 | 簡単 ★☆☆☆☆ 難しい |
インベスターZは、ドラマ化もされ話題となった受験漫画「ドラゴン桜」で人気を博した三田紀房氏が描く投資漫画。
主人公・財前孝史が入学した「道塾学園」は生徒の授業料無料という、信じられない恩恵を与えている謎の学園。
入学後の部活動を探していた主人公が声をかけられて赴いたのが、同校の「投資部」。実は同校は毎年成績優秀な新入生を投資部に入部させて「投資」させることで、学校の運営資金を稼ぎ出していたんです。
漫画の内容は、主人公がなんとなく入部した投資部で投資に触れることで、挫折や投資の楽しさも感じながら、立派なトレーダーに成長していくというハラハラドキドキの物語となっています。
株主はじめました

著者 | 雄山 スズコ (著) 片山 晃 (監修) |
---|---|
この本で 学べること | 株式投資の基本・始め方 |
難易度 | 簡単 ★☆☆☆☆ 難しい |
投資なんて大損する!そんな考えを持っていた主人公派遣OLの愛は、家族や同僚が気軽に投資していることを知り衝撃を受ける。
そんな主人公が引きこもりトレーダーの青年・五代に出会って株式投資を始め、その厳しさ、楽しさを学んでいくコミックエッセイ。
監修を担当した片山晃氏は、10年で自らの資産を65万円からなんと140億円に増やした個人投資家。
株式投資初心者が敏腕トレーダーと一緒に株式投資について学んでいくストーリー構成なので、こちらも主人公と一緒に無理なく株式投資の基礎について学べる良書です。
また、「株式投資を甘く見るな」と投資の厳しい面もしっかり教えてくれる点が本書の特徴。株式投資初心者であれば一読する価値はあるでしょう。
実話コミックエッセイ 不幸にならない投資法 月1万円からできる人生を変えるお金の育て方

著者 | 馬場 千枝 (著) 澤上 篤人 (監修) 山本 ユウカ (イラスト) |
---|---|
この本で 学べること | 長期投資や株式投資の基本・始め方 |
難易度 | 簡単 ★☆☆☆☆ 難しい |
「月一万円からでも投資を行うことでしっかりお金を増やしていける」をテーマに、投資初心者へ資産運用を始める後押しをしてくれる1冊。
実際に資産運用を行うことでお金の不安から解消された8人の投資家のエピソードを漫画で紹介しており、実例を通して「自分も投資を始めようかな?」という気持ちにさせてくれます。
監修の澤上篤人氏が有名ファンド「さわかみ投信」の設立者ということもあり、投資信託での運用がメインとなっていることから、これから投資信託での資産運用を考えている方には大変ためになるでしょう。
【ドラマ・映画】映像で資産運用について学ぶ

さて、ここまで資産運用に役立つ書籍を紹介してきましたが、本を読むのが苦手という方もいらっしゃいますよね。
そこで最後は、筆者もハマった投資を学べるドラマ・映画を1本ずつご紹介します。
【ドラマ】インベスターZ
制作 | テレビ東京 |
---|---|
このドラマで 学べること | 実在の有名社長も本人役で登場、投資についてコミカルに学べる |
難易度 | 簡単 ★☆☆☆☆ 難しい |
2018年にテレビ東京系列にて放送された「インベスターZ」は、先程紹介した漫画「インベスターZ」のドラマ版。
学内トップで入学した主人公・財前孝史が、投資部で悪戦苦闘しながらも立派なトレーダーになるまでの成長過程を描いたストーリーです。
放送自体は2018年に終了しましたが、ひかりTVやamazonビデオ、RakutenTVなどで視聴可能なので、ご利用のサービスがあればぜひ視聴してみると良いでしょう。
【映画】ハゲタカ
制作 | 「ハゲタカ」製作委員会 |
---|---|
この映画で 学べること | M&A(企業の合併・買収)について 企業側・投資ファンド側視点で学べる |
難易度 | 簡単 ★★☆☆☆ 難しい |
ハゲタカ中国ファンドと日本の天才ファンドマネージャーの、日本大手自動車メーカーの買収をめぐる攻防戦を描いた1本。
2007年放送のNHK土曜ドラマ「ハゲタカ」を映画化したものです。個人投資家レベルではなかかか実際に目の当たりにすることのない大規模なマネーゲームに、こんな世界もあるんだなと大変に勉強になります。
大型のヘッジファンドなどへの投資をお考えの方は見ていて損はないでしょう。こちらもAmazonビデオにて視聴可能ですので、それ以外の方も経済の勉強としてチェックしてみるのもおすすめです。
資産運用必読書をカバーして、お金持ちの第一歩を踏み出そう
さて、今回は資産運用に役立つおすすめ本と漫画、そしてドラマ・映画までまとめてご紹介しました。
今は有名投資家として名を響かせている方々も初めは本で学びながら1歩1歩進んでこられたはず。
これから資産運用を始めようとお考えの投資初心者の方も、まずは上記で紹介した本を1冊手に取り目を通すことから初めて見てはいかがでしょうか?
投資を勉強しようと思ってもなかなか重い腰が上がらない…そんな人は一発奮起で無料セミナーへ予約してしまうのも良いでしょう。
参加者との交流もでき、投資のプロの貴重なお話も聞け一石二鳥です。以下記事では、おすすめの資産運用商品を紹介しているので興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。
コメント