the 1st Flight
戦後国産初となる実用飛行機でありジェット練習機であるT1。
その開発に末梢のアブラムシの脱皮殻程度に携わっていたらしい父のアルバムの第1頁。
T1F2 という手書きの文字は紛れもなく父の筆跡。
写真の垂直尾翼に見える82-5801はWikipediaの記述と一致する。
T1F2 試作1号機82-5801は1958年1月19日、記念すべき初飛行を果たした。
残念ながら日付が変わってしまったが、63年前のちょうどこの日のことだった。
撮影は父の友人K氏。このとき父も飛行場に居て初飛行を見守ったという。
Albums: MONO
Favorite (34)
34 people have put in a favorite
Lime
pupp
xkaz
Enpi
BP
にっき
kazu
野良猫さ
ciba
hond
昔ライダ
Blac
やまべぇ
トキゾウ
ミルちょ
cobu
カマスキ
BSO
noss
ヒデシ(
西表カイ
みちのく
cana
suf-
seis
NOBU
wate
雨蛙09
いち花
ナイキ
インシグ
howd
MILD
ニイニイ
Comments (27)
-
すごい~
Wikiの記事読みに行きました。
中島から富士重工になった直後だったんですね~。01-20-2021 01:45 LimeGreen (49)
-
まだ日本に飛行機の技術があったころなんですね。
自分がかかわったモノが機能するときって、どきどきしますよね。01-20-2021 07:00 にっき (70)
-
お父さんの筆跡が残るものをお持ちで良かったですね。
ふと自分の父の事を考えると筆跡の残る物は直ぐには思い出せなくなって
しまいました。手元には何も残っていないかな。
有るとすれば兄の家かな。父の筆跡は特徴が有ったのでよく覚えています。
大事に受け継いであげて下さい。01-20-2021 09:24 野良猫さくら (3)
-
お父様がワクワクしながら撮られた写真なのでしょうね。^^
01-20-2021 15:35 BlackTiger (190)
-
お父様只者じゃないと思ってはいましたが、凄いですね^ ^
もう1年お顔見てませんが、元気で過ごされてますか?^ ^01-20-2021 18:03 やまべぇ (39)
-
貴重なお写真ですね~♪
01-20-2021 20:49 cobuchan(リハビリ散歩中) (19)
-
お父様、凄い経歴をお持ちですのニャ-♪
お写真も大変貴重ですね。
戦艦大和に半年乗り組んだ近所のオジィもある意味スンゴイですが( ゚Д゚)01-21-2021 15:52 西表カイネコ (179)
-
LimeGreenさん、ありがとうございます。
中島から富士重が生まれ、そこへこのT1の話があったもんだから、運良くオヤジは採用枠拡大で入社できたんだと思います^^。もしオヤジが入社してなかったら母とも出会ってなかったはずなので、私もこの世に存在しなかったことになります。T1様様です^^01-21-2021 22:49 時軸斎(NGワード規制反対) (44)
-
にっきさん、ありがとうございます。
え!日本にはその技術もう無いの!?(;^ω^)
かかわった深さによってはバクバクものでしょうね。01-21-2021 22:55 時軸斎(NGワード規制反対) (44)
-
野良猫さくらさん、ありがとうございます。
うちの父の字も特徴的なんです。決して上手な字ではないのですが、一目で誰が書いたかバレるので、悪いことのできない字だと思ってました^^;
後々のことを考えると「そろそろ断捨離しなければ」とも思うんですが、こういうものは大事にしたいです。01-21-2021 23:01 時軸斎(NGワード規制反対) (44)
-
BlackTigerさん、ありがとうございます。
撮影は父本人ではなく、父の友人K氏なんです。専属のカメラマンで父とはウマが合ったらしく「よくうちに遊びに来てた~」そうです。父のアルバムには「これは誰が撮ったの!?」と思えるような写真がたまにあり、おそらくK氏と思われるのです^^;01-21-2021 23:09 時軸斎(NGワード規制反対) (44)
-
時軸斎さん、にっきさん 横レス
中島→富士重工(スバル)とは違う流れですけど、今もまだ作ってますよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/T-4_(%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%A9%9F)
ブルーインパルスのT-4は川崎重工製で、日本独自に開発されたものだし、日本国産ですよね。01-21-2021 23:15 LimeGreen (49)
-
やまさん、ありがとうございます。
いやいや末梢のアブラムシの脱皮殻みたいな新入社員でしたから^^
去年はイベントできなかったから寂しがってますが「なぜこんなに元気なの?」と思うくらい元気で助かってます。あのイベントに集まる人々(老人たち)は主におやじの会社の仲間たちなんですヽ(^o^)丿01-21-2021 23:17 時軸斎(NGワード規制反対) (44)
-
cobuchanさん、ありがとうございます。
仕事が全てだった父たちの世代の仕事の写真ですから、詰まっているものが大河ドラマほどありそうに感じちゃいます。私の写真は枚数こそ比較にならないくらい多いけれど、HDDの中いっぱいになろうが全部削除しようが重さ変わりませんが、父のアルバムはずっしりと重いです(;^ω^)01-21-2021 23:25 時軸斎(NGワード規制反対) (44)
-
西表カイネコさん、ありがとうございます。
大量採用枠に紛れ込んだ新入社員ですから大したことはしてニャいはずです(;^ω^)
大和乗組員のオジイ、スンゴイですね!\(◎o◎)/!お話伺いたいですニャ~ヽ(^o^)丿01-21-2021 23:35 時軸斎(NGワード規制反対) (44)
-
貴重なお父様の記録凄いですね~\(^o^)/
63年前と言うと私と同い年のお写真ですね~( =^ω^)01-22-2021 06:59 seishin226 (33)
-
お宝、その場にいただけでも凄いですね、写真は後世の為にあるような・・
ずっと受け継いで言って下さい・・おっと元気でしたね^^01-22-2021 07:48 NOBU (12)
-
凄いですね~。昔は写真も高価で思い出とともに大切にされてたんでしょうね。
01-22-2021 23:16 いち花 (1)
-
seishin226さん、ありがとうございます。
では、ワタシが小学校入学した頃の集団登校の班長さんですね!ヽ(^o^)丿
何と言うかスゴイ時代でしたよね。いろいろ不便や試練はあったでしょうが、世の中には何より元気があった気がします^^01-23-2021 18:20 時軸斎(NGワード規制反対) (44)
-
GHQが航空機の開発製造を禁止しましたから日本は大分航空機後進国になってしまいましたね
でも中島や新明和の血脈は途絶えて無いので今後に期待ですね(^^)d01-23-2021 18:24 ナイキ (0)
-
NOBUさん、ありがとうございます。
こういうエポックメイキングな瞬間に立ち会った経験は…って考えると、ワタシにはまだないような気がします。てか、もう無いでしょうね(;^ω^)
写真てのは如何なる理由で撮られたものであっても、後の自分・家族・社会の中で意味合いが形成されたり変質したりしていく側面を持っているようですね。デジタルのおかげで手軽になりましたが、大切にしていかないと!と思います^^01-23-2021 18:27 時軸斎(NGワード規制反対) (44)
-
いち花さん、ありがとうございます。
そうですね~ひと月の給料から考えるとカメラを買うってことがどれほど勇気の要ったことか…(;^ω^) でもそれがデキル!と思わせてくれた時代でもあったのでしょう。
思い出…一枚の写真がブックマークになってそこから広がることがありますね。大切にしないと…^^;01-23-2021 18:40 時軸斎(NGワード規制反対) (44)
-
ナイキさん、ありがとうございます。
航空機の開発製造ってのはその国が持つ技術より国際的な力関係によって左右されそうですが、ライト兄弟が初の有人動力飛行に成功してからまだ118年しかたっていない現在。ここから63年遡っての国産ジェット初飛行。まだまだ分かりませんねヽ(^o^)丿01-23-2021 19:15 時軸斎(NGワード規制反対) (44)
-
一枚の写真から、
まるで映画の世界のような絵が思い浮かんでしまいました!
きちんとした形で残っているのがすごいです!^^01-24-2021 00:32 インシグニス S (56)
-
インシグニスSさん、ありがとうございます。
写真っていうのは写っているモノやヒトはもちろんですがレンズの向こう側に広がっていたであろう空気感みたいなものがスイッチとなって、見る人の中で動き出しますよね。そういう意味で最近「写真は触媒だ」とも思うのです^^01-24-2021 11:32 時軸斎(NGワード規制反対) (44)
-
私は乗るだけで、どうして747が飛べるのか不思議でしょうがない
っといつも飛行機の窓から外を見るたびに、
飛んでる飛行機を見るたびに思ってしまうだけですが、
素晴らしい技術マンだったんですね~!01-27-2021 11:31 howdy(写真整理中) (66)
-
howdyさん、ありがとうございます。
私もどうしてアレが飛ぶのだろう…!?って(;^ω^)
父がどういう分野でかかわっていたかは謎です。技術屋ではなかったと思うのですが^^;01-28-2021 11:11 時軸斎(NGワード規制反対) (44)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.