【園芸】ペパーミント|ミントティーを作ろう[3] 2013年[初夏]
- 1
- 1269
色は透明で濁りのない薄い金色みたいな感じ。
このくらいの、ちょっと物足りないほどの
見た目が味も香りも丁度良いお茶の仕上がりです♪
*:・( ̄∀ ̄ )。・:*
ひと雨ごとに急成長するミントたち。
気付けば背丈は軽く40センチ超えです。
風通しの確保も兼ねて、一回目の収穫をしました。
味見を兼ねてミントティを作ってみました。
いくつかのミントをブレンドしても楽しいし
ブレンドならではの美味しさもありますが
最初の一杯は一品種だけに絞ってお茶にすると
その年の出来栄え、味の確認ができます。
初夏の頃のミントは、夏本番のものに比べると
まだまだ香りも弱いし、味も弱めのようです。
ミントティは、数種類のミントをブレンドしたり、
他のハーブとブレンドしても楽しめますし、
お茶類に加えても爽やかでオススメです。
例えば、熱い緑茶を煎れる際に急須にミントの葉を
少々一緒に入れてやると、爽やか風味の緑茶に変身!
こちらはハーブが苦手な人にもおおむね好評です。
ポイントは、贅沢に一煎のみの抽出にすること。
二煎目はミントから渋みや苦みが出るのでNGです。
また、ミントの葉を飲み物の中に入れっぱなしに
しないこと。これは不味くなる原因です。
そして、冷たい緑茶にミントの葉を入れると
「変な味~」との意見も多く、かなり好き嫌いがでます。
麦茶や紅茶に入れる際も同様のようです。
原因は多分、冷たい飲み物の中にミントの葉を
入れてしまっているから。
生のミントの葉は、水分につけてる時間が長いと
苦みや渋みが出てしまうことが原因ではないかと
推測しています。
なので、冷たい飲み物に利用する場合には
ミントの目的は香りづけをするだけにして、
サッと入れてすぐに取り出します。
ミントの葉を添えて雰囲気を出したい場合は
飲み物の中に入れるのではなく、器に添えること。
こうすると大丈夫っぽいです。
人それぞれの好みもあるし、
もしかしたらこの作り方はおかしいのかもしれませんが
我が家のミントでミントティを作る場合には
こんな感じだとそれなりに万人ウケしますので
ご参考までにどうぞ♪
☆ミントティを作ろうは4話完結です
[その1:葉の選別]
http://photozou.jp/photo/show/262775/178494237
[その2:煮出し方]
http://photozou.jp/photo/show/262775/178494241
[その3:完成]
http://photozou.jp/photo/show/262775/178494247
[その4:傷んだ葉の利用法]
http://photozou.jp/photo/show/262775/178494251
☆-------------------------☆
[photograph information]
taken by: kolisu
(C) Never too late! project
★複写・転載に関してのご注意★
掲載されている記事や画像は人物画像を除き
(*人物画像は複写・転載が一切厳禁です)
個人・営利を問わずご利用いただけます。
どうしてもっていうわけではないのですが
以下のクレジットを入れていただければ
幸いです。
写真:taken by kolisu, (C)ひとりたび向上委員会
ご転載された際には、ご一報いただけましたら幸いです!
(`・∀・´)
Albums: 【趣味】 庭いじり | Gardening
Favorite (1)
1 people have put in a favorite
Comments (0)
"No comment yet, please write the first comment.
To make comments on artworks, click Login. User registration here.