ヘルプ

元号発表「令和」(2019/04/01) 施行5月1日より 説明分多数有

  • 1
  • 277

写真: 元号発表「令和」(2019/04/01) 施行5月1日より 説明分多数有

写真: 柳の若葉と日本庭園 写真: オシドリを発見

(A)「令和」の二文字は、「万葉集」中の「梅花の歌三十二首」の序文「初春の令月(れいげつ)、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す。」を出典としている。序文は歌人・大伴旅人が記したとされ、安倍首相は会見で「梅の花のように、日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を咲かせることができる。そうした日本でありたい」
(B)令とは、本来「ひざまずいて神意を聴く」こと...
   良いこと・素晴らしい意味。
(C)「令和」以外の候補
「英弘(えいこう)」は日本書紀が出典。「久化(きゅうか)」は中国の古典から。「広至(こうし)」は日本書紀と中国の古典「詩経」が出典。「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」は中国の古典に由来する。
(D)和歌を読まれた場所
 出典の「梅花うめのはなの歌三十二首」は天平2年(730年)、大宰府に赴任した大伴旅人たびとの邸宅で開かれた宴うたげで詠まれたとされる。旅人の邸宅跡の可能性がある坂本八幡宮では、参拝客が境内にある旅人の歌碑に見入った。御田良知宮司(59)は「普段、これほど人が来ることはなく、こんな光景は初めて。1300年前に詠まれた歌が今になって再び光を浴びていることは本当に感慨深い」と喜んだ。
(E)「令和」の墨書は茂住修身内閣辞令の専門職
(F)考案者 国際日本文化研究センター名誉教授
 中西進(89才)有力視
(G)平成の時の 元号案他は「修文」・正化」2案あり
(H)平成時の墨書は、河東純一人事課辞令専門職
(I)今回の元号委嘱は、石川忠久氏へ
(J)[令」使用禁止の時代あり
令和で248番目となる元号のうち、「令」の字が使われるのは初めてだ。「日本年号史大事典」(雄山閣)によると、幕末に元号が「元治」に決まる際、令の字を含む「令徳」も候補になった。だが、「徳川に命令する」という意味が込められていると幕府内から反発があり、使われなかったという。
(K)史上最後の生前退位は文化14(1817)年に仁孝天皇に譲位した119代光格天皇です、200年ぶり。
(L)「令」に関する問題点3ツ
「『令和』以外の5つはケチのつけようがない」と指摘するのは、歴史学者で東京大学史料編纂所の本郷和人教授。令和の「令」の字に理由があるとして、3つの点を説明する。
(1)「『令』は上から下に何か『命令』する時に使う字。国民一人ひとりが自発的に活躍するという説明の趣旨とは異なるのではないかというのが、まずひとつ批判の対象にならざるを得ない。
(2) もうひとつは、『巧言令色鮮し仁』という故事。“口先がうまく、顔色がやわらげて、人を喜ばせ、媚びへつらうことは、仁の心に欠けている”という意味で、この『仁』は儒教で最も大切な概念。今でいう『愛』を意味し、それに一番遠いのが巧言令色だと言っている。そこが引っかかる。
(3)皇太子殿下は日本中世史の研究者で、当然『令旨』という言葉もご存知だと思う。これは皇太子殿下の命令という意味で、天皇の命令ではない。つまり、『令』という字は皇太子と密接な結びつきがあるもので、天皇の密接な関係があるのは『勅』『宣』などの字。(天皇の生前退位で定める)新元号とは少しずれている」
(M)元号使用国は世界で原罪は日本のみ
 日本では、645年の「大化」に始まるとされる。権勢をふるった蘇我入鹿を中大兄皇子(後の天智天皇)らが殺害した事件を受けて、皇極天皇(天智・天武天皇の母)が史上初の譲位を行い、皇位に就いた弟の孝徳天皇が「大化」を定めた。初の譲位と初の元号制定は、ほぼ同時の出来事だった。その後は空白期間もあったが、701年の「大宝」からは途切れず続く。
(N)商標権は検索結果は1件。2017年11月16日に申請が行われ、2018年10月21日に権利として成立している。日本酒を含む複数のお酒の種類で中国企業の商標権が成立しており、この分野において中国国内で「令和」を使うことはできない。試しに「平成」も検索してみると、多数の商標申請が行われている。
(O)和暦年表HP
https://ja.wikipedia.org/wiki/元号一覧_(日本)

(P)元号明治以降の施行日
*明治 1868年01月25日施行(慶応4年10月23日)実際
*大正 1912年07月30日施行(明治45年)
*昭和 1926年12月25日施行(大正15年)
*平成 1989年01月08日施行(昭和64年)
*令和 2019年05月01日施行(平成31年)
(Q)元号より西暦計算が話題
「令和」=018(レイワ)ゴロはピッタリ◎
 2000年+元号=西暦変換
(R)レイワ発音は中国では疲れたとの意味
(S)「令和」の出典が実は漢詩からも求められるらしい…。『帰田賦』張衡 (87-139)
「於是仲春令月 時和気清 原隰鬱茂 百草滋栄」(是に於いて 仲春の令月 時は和し気は清む 原隰し鬱茂し 百草 滋栄す)
うーん。だから国書から出典は難しい以上。

アルバム: 公開

タグ: 令和

お気に入り (1)

1人がお気に入りに入れています

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。