KATO キシ80(旧製品)第2世代 3
ゴム付き車輪を普通の車輪へ交換するだけのつもりでしたが、電気系が酸化していたので、全分解し清掃することとしました。
別途、キハ80の動力車(ゴム付き車輪)と併結するため、こちらをゴム無しタイヤへ交換するものです。
Albums: Nゲージマニア
Favorite (21)
21 people have put in a favorite
トキゾウ
松竹梅(
ハイグリ
ken_
show
テル
くんちゃ
がんちゃ
jun(
Suzu
pupp
NOBU
昔ライダ
seis
BSO
hama
雨蛙09
hond
cana
keik
ヒデシ(
Comments (12)
-
ここまでバラすと私には組み立てられないかも。
11-03-2022 17:17 トキゾウ(ゆっくり) (32)
-
トキゾウさん、こんばんは
コメントとお☆さま、ありがとうございます。
3回くらい分解・組立を行うと、組み立ての順番がイメージできるようになりますよ。
KATO製品はとても整理された作りなので、助かっています。11-03-2022 17:33 ディテールup (22)
-
細かいなぁ~初めて見ました。KATOは有名メ-カ-ですよね。
電車は写真としても魅力ある被写体なのでいいですよね^^11-03-2022 18:40 テル (18)
-
自分もバラすの好きです(≧▽≦)組み立は其の時の運です♪
11-03-2022 19:31 jun(PC調整中) (6)
-
テルさん、こんばんは
コメントとお☆さま、ありがとうございます。
Nゲージという規格では、Tomixとともに2大メーカーのようですね。
KATOは、作り、走り、価格の総合で最も優れていると個人的に思っています。
私はKATO派です。
でも、塗装のリアルさ美しさは、グリーンマックスが群を抜いていると思っています。
しかし価格がね・・・目玉が飛び出るほどです。
jun(ぼちぼちと・・・)さん、こんばんは
コメントとお☆さま、ありがとうございます。
バラすの楽しいですよね。
仕組みに驚かされることもありますね。
KATO、Tomix、グリーンマックス、学研、エーダイナイン、いろいろバラしました。
キラリと光るのは、やっぱりKATOだったような気がします。11-03-2022 20:40 ディテールup (22)
-
うわ~
細かい一つでも部品無くすと大変かも
根気こんきやで~かな。
あたしゃ出来ない。11-04-2022 03:05 NOBU (12)
-
オーバーホール大変ですね~
たいてい部品が1つ2つたりますね~(^o^;)11-04-2022 05:48 seishin226 (33)
-
NOBUさん、おはようございます。
コメントとお☆さまをありがとうございます。
おっしゃる通りです。致命的な部品もあるので、注意しています。既に補修パーツで出に入らないため、同じ機構の中古品から部品取りするしかなさそうです。
seishin226さん、おはようございます。
コメントとお☆さまをありがとうございます。
ネジの多い物だと、大抵1つは余って、さあ大変なんてこともありました(カセットデッキの分解清掃です)。11-04-2022 08:03 ディテールup (22)
-
完全OHですねー
完成が楽しみですねー♪11-04-2022 18:17 雨蛙0922 (10)
-
雨蛙0922さん、こんばんは
コメントとお☆さま、ありがとうございます。
はい。今回も完全OHしました。
楽しみながらコツコツやっています。
綺麗になった部品を組み上げていく工程が一番好きです。
低速からバッチリ走るようになりましたよ。11-04-2022 18:48 ディテールup (22)
-
鉄道系は組み立て経験なくて・・・察するところ車体中央に直流モーターがあって前後両方の動輪にシャフトで動力伝達して、減速ギアー(ウォームギアー)を経て動輪駆動するようですね~
11-05-2022 19:41 keikei_papa (8)
-
keikei_papaさん、こんばんは
コメントとお☆さま、ありがとうございます。
お詳しいですね!
台車は2つのウォームギアーで、1軸、2軸を駆動させているのですが、1軸と2軸の回転を同期する仕組みではないため、ひょっとすると微妙に回転差が出て、走りに影響していたのかもしれません。
最終形の動力伝達は、1軸と2軸の回転を連結するもう1つのギアーへ、1個のウォームギアーで制御する仕組みになりました。
機関車については、初期より1軸と2軸はギアーで連結されていました。11-05-2022 21:21 ディテールup (22)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.