分解(動力台車もバラしました)
大枠自体がウエイトとなった最終型です。
ネジを使っていません。
初めてこの動力車を見たとき(485系旧製品)、KATO凄い!と思いました。
Albums: Nゲージマニア
Favorite (21)
21 people have put in a favorite
松竹梅(
トキゾウ
hond
西表カイ
show
871
Kanz
cana
昔ライダ
雨蛙09
foto
ハイグリ
hama
くんちゃ
jun(
みちのく
seis
さといも
kazu
pupp
keik
Comments (5)
-
初期タイプを持っていましたが、かなり変わっているのですね。
このタイプでは車内の空間が確保されていて室内灯を点けても不自然さが緩和できますね。
驚きです!10-30-2022 11:06 showzen (59)
-
すごい、完全にバラすんですね。私なら部品をなくしそう(> <)
10-30-2022 14:55 fotora (3)
-
showzenさん、こんばんは
コメントとお☆さま、ありがとうございます。
そうなんですよ。
showzenさんのお持ちのタイプは、初期型ですよね。
編成の中で唯一、室内灯を組み込めない(配線とハンダ付けで可能)車両でしたよね。153系、181系のモハも同様でした。
この動力は3世代目の最終形だと思います。実は、2世代目から室内灯が付けられるようになりました。457系が製品化された当初、モハの動力機構は2世代と同じでした。
近々、トラクッション車輪を外すつもりなので、写真掲載いたしますね。
fotoraさん、こんばんは
コメントとお☆さま、ありがとうございます。
こういう作業を何度もやっているからでしょうか、部品一つひとつがどこのものかほぼ頭にインプットされていますので、ごちゃ混ぜになっても大丈夫なんですよ。
昔の製品でしたら、分解と組立、全てイメージ可能です。
最新の動力機構の個体は、なかなか難しかったです。
破損させてしまいました。10-30-2022 21:55 ディテールup (22)
-
ネジなし凄いですね~\(^o^)/
10-31-2022 06:46 seishin226 (33)
-
seishin226さん、こんばんは
コメントとお☆さま、ありがとうございます。
よく考えられた仕組みですね。
ネジが無い分、組立作業工程が少し減らせたり、道具を減らせたりすると思います。
よく考えられているように思います。10-31-2022 22:00 ディテールup (22)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.