ウスタビガ#63 3齢幼虫
Rhodinia fugax fugax (Butler, 1877)
ヤママユガ科 ヤママユガ亜科
東京都武蔵村山市にて。
ウスタビガの幼虫が順調に育っている。
体長約20mmの3齢幼虫で、黄緑にスカイブルーの突起が美しい。
終齢になると棘とスカイブルーの突起はなくなる。
4齢~終齢に触れると身体を収縮させてキューと鳴く。
下に見えているのはニトベエダシャクの幼虫で、
晩秋のほぼ同時期に羽化する。
成虫出現月:10~11
幼虫食餌植物:クヌギ、コナラ、カシワ、サクラ、ケヤキ、
カエデ科、カバノキ科、ブナ科、ニレ科、バラ科
成虫♂
http://photozou.jp/photo/show/1433095/161758088
成虫♀
http://photozou.jp/photo/show/1433095/161221286
5.2撮影。
G0571-63
Albums: 蛾・ヤママユガ・カイコガ・オビガ・イボタガ科
Favorite (3)
3 people have put in a favorite
Comments (4)
-
棘と突起の鎧を着てますね。
なかなかかっこよく、きれいです。05-03-2013 06:23 norak のら (8)
-
カラフルですね!! スゴイ!!!
05-03-2013 20:24 バグバグ (6)
-
のらさん
これを撮った林の近くで昨年11月にウスタビガの成虫をたくさん撮りましたが、
彼らの遺した子供の一頭かと思うと可愛さが倍増します。
無事に育ってね、と話しかけながら撮影しました。05-04-2013 04:25 monroe (30)
-
バグバグさん
ウスタビガに限ったことではありませんが、
幼虫の鮮やかな色が成虫には全く引き継がれないのが不思議ですね。
これはもっと成長すると鳴くようになるので、今から楽しみです。05-04-2013 04:29 monroe (30)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.