糸魚川大火で焼失してしまった「加賀の井酒造」
- 3
- 233
左側の説明板には次のように書かれていました。
加賀前田候・本陣跡
百万石を誇った加賀藩は、承応元年(1652)親不知や姫川の難所をひかえ、また、参勤交代が千人の大名行列になるなどから、ここ糸魚川を宿泊の地としました。殿様の宿泊するところを本陣といい、加賀の井酒造(小林家)がその場所にあたりました(糸魚川本陣)。
殿様一行への心配りや、宿泊、往来のための警戒、気配りは町や村の大きな負担でもありました。小林家は本陣の役と町年寄り(民間の総元締め)を兼ねて江戸時代の終わりまで踏襲しました。」前田候の拝領品、町方文書などが保存され、一部展示されています。
アルバム: 公開アルバム
お気に入り (3)
3人がお気に入りに入れています
コメント (0)
まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?
コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。