Help

2011年度ルカーチの存在論講座内容案内とポスター

  • 4563

Photos: 2011年度ルカーチの存在論講座内容案内とポスター

Photos: 三毛の子猫(手のひら大) Photos: サイタサイタサクラガサイタ原子爆弾大爆発

ルカーチ最晩年の大著(Corpusmagnum、コルプス・マグヌム)『社会的存在の存在論』(1964-71執筆、1984年~1986年に全2巻で原著刊)刊行25周年、生誕百年を迎えるフランスのニーチェを気取り、ドストイェフスキーとバッハを最大の芸術と見做したルーマニアの亡命哲学者でパリで「活躍した」絶対的ペシミスト、シオラン(1911-1995)の足跡をもたどり、現代を切り拓き、人類文化の対象化に本格的に、したがってヨーロッパ文明それ自体の相対化にも社会分析にも緒をつけた JamesGeorgeFrazer(1854-1941)の没後70周年にしてそのTheGoldenBough(1911-15 in12vols)刊行100周年でひもときながら、ジャンルを超えて人類の知恵を再構成してゆく愛の営みであって、人類社会の理想を高らかに宣言する者である。
 lastbutnotleast. ポーランド・クラクフで1986年3月3日に完成された石塚省二著『社会哲学の原像―ルカーチと<知>の世紀末―』博士論文英文刊行25周年の年でもある。

意欲あるものよ来たれ! 哲学の扉は常に汝の前に開かれてあり!

2011年(平成23年)2月6日 日曜日 柏にて 公開講座『ルカーチの存在論』21周年主宰人石塚省二 記す


◎会場:中央大学駿河台記念館/開講日:2011年(平成23年)5月21日(土)時間毎回:午後6時~9時/申し込み方法:申し込みは郵便はがきで。住所・氏名をお忘れなく。折り返し資料をお送りいたします。〒265‐8501千葉県千葉市若葉区御成台4丁目1番地 東京情報大学石塚省二研究室 Tel.fax 043‐236‐4675/年間受講料1万5千円/主宰人:石塚省二/主催:I.S.国際社会哲学研究所/国際社会哲学会協賛/東京情報大学情報文化学科協賛

◎公開講座『ルカーチの存在論』21周年 年間講義計画
第一回 2011年(平成23年)5月21日(土)18時~21時 前半:哲学と人生  ―エミール・シオラン(1911-1995)生誕百年記念講演:    シオランの生涯と思想―   後半:マルクスとルカーチ  ―『資本論』と『存在論』― /第二回 2011年(平成22年)6月18日(土)18時~21時 前半:社会人類学の誕生  ―ジェイムズ・ジョージ・フレイザー(1854-1941)『金枝篇』全12巻刊行100周年記念講演:フレイザー『金枝篇』を読む― 後半:ルカーチ『社会的存在の存在論』刊行25周年記念講演   ―その導入的序文(1971年執筆)プロレゴメーナを読む―/第三回 2011年(平成23年)7月16日(土)18時~21時 前半:John Rawlsジョン・ロールズ(1921-2002)  A Theory of Justice   (『正義の理論』1971年)刊行40周年,ルカーチ没後40周年記念講演  ―ルカーチとロールズ―後半:『社会的存在の存在論』を読む ―新実証主義と実存主義―  (ヴィトゲンシュタイン)(ハイデッガー,サルトル)/第四回 2011年(平成23年)9月17日(土)18時~21時 前半:前ソクラテスの存在論からプラトン,アリストテレス,そしてアウグスティヌス,トマス・アキナスの存在論哲学へ ―古代存在論と中世神学的存在論の対比―後半:『社会的存在の存在論』を読む  ―ニコライ・ハルトマンによる真の存在論への突破口―/第五回 2011年(平成23年)10月15日(土)18時~21時前半:デカルト,ホッブズからベイコン,バークリーを経てスピノザ,  ライプニッツまで―近代哲学の成立―後半:『社会的存在の存在論』を読む―ヘーゲルの偽の存在論と真の存在論―/第六回 2011年(平成23年)11月19日(土)18時~21時前半:マルクス解釈の全史 ―『共産党宣言』(『共産主義者宣言』1848年)からスターリニズムの成立を経て現存社会主義の崩壊まで―後半:『社会的存在の存在論』を読む ―マルクスの存在論的根本原理―/第七回 2011年(平成23年)12月17日(土)18時~21時 前半:ルカーチの政治的遺言(1971年)と1981年12月13日 日曜日午前零時 ポーランド戒厳令30周年 ―現存社会主義の崩壊を論ず!― 後半:『社会的存在の存在論』を読む―労働のカテゴリー―/第八回 2012年(平成24年)1月7日(土)18時~21時前半:マルクス『資本論』の社会哲学的含意―マルクスの言わんとしたことは何か:現存資本主義の崩壊を論ず!―後半:『社会的存在の存在論』を読む―再生産のカテゴリー―/第九回 2012年(平成24年)2月11日(土)18時~21時前半:ルカーチとマンハイム―『歴史と階級意識』(1923年)と『イデオロギーとユートピア』(1929年)―後半:『社会的存在の存在論』を読む―理念的なものとイデオロギー―/第十回 2012年(平成24年)3月17日(土)18時~21時前半:石塚省二の「存在論的転回テーゼ」と「ポストモダン状況論」―欲望・他者・自然,フェミニズム・エスニシティ・エコロジーの6つの一対三項のカテゴリー展開―後半:『社会的存在の存在論』を読む―疎外のカテゴリー―

☆このポスターは首都圏内の各大学キャンパスにも貼り出されます。

Albums: Public

Favorite (0)

No one has added this photo to his favorite.

Comments (0)

"No comment yet, please write the first comment.

To make comments on artworks, click Login. User registration here.